【5分で簡単解説】NISAとか iDeCoとか。。

節約 コスパ

今回は前回出てきたNISAとかiDeCoとかについて解説していこうと思います。

個別株なり投資信託なり投資をしていって出た利益(運用益)に関しては税金がかかります。

ざっくりとですが、利益になった分の20%が税金として引かれます。

例えば、10万円の利益が出たとすると2万円が税金に、残り8万円が実際に手元で使える額ということになります。

NISAとかiDeCoは国が用意している優遇税制なので上手く使っていきたいところです。

NISAについて 

NISAは2種類あり、NISA と つみたてNISAがあります。

NISAは年額120万、つみたてNISAは年額40万までが非課税枠になります。

NISAは年額は多いのですが運用期間は最長5年、つみたてNISAは最長20年となっています。

前回の記事でポイント投資していきましょうと解説していきましたが、とりあえずポイント投資してみますという方にはNISAを使っていくのが良いかと思います。

NISAは免税店のようなもの

全くの初心者の方は用語自体でわからなくなってしまいそうですが、ざっくり例えるとNISAは免税店のような役割です。

NISA→免税店、株や投資信託→免税店で売っている商品 くらいに覚えておくとわかりやすいと思います。

自分の用途に合わせて商品を買いたいですが、どうせ買うなら免税店の方が税金分お得になるし、だけど免税店には売っていないものもあるよねという感じです。

上記eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を購入する時を例に出すと、スポット購入と積立注文で選びます。 

スポット購入の中にNISAがあり、積立注文の中につみたてNISAがあるイメージですね。 ※事前にどちらを使うか申請しておきますが、変更可です。

iDeCoについて

iDeCoの正式名称は個人型確定拠出年金です。

言葉の通り年金です。

ご自身で払っている国民年金や厚生年金にプラスして年金を増やしていきましょうという仕組みです。

会社員か自営業か公務員かで掛けれる金額は変わりますので下記シミレーションを使ってみると良いかと思います。

シミュレーション | 個人型確定拠出年金(iDeCo) | 楽天証券
あなたの節税額と、長期の積立運用の効果をシュミレーションいたします。

iDeCoのメリット

iDeCoについては運用益に税金がかからないことに加えて、掛け金が全額所得控除になることが大きな利点です。

所得税控除になるということは、住民税などの支払いが軽減されるため節税対策になります。

投資先についても元本が保証される定期預金タイプのものや、通常の投資信託と変わらないちょっとだけリスクをとったものから選ぶことができます。

iDeCoのデメリットは

デメリットは受け取りが60歳まではできないので老後資金と割り切って拠出するしかないこと。 

以上、二つの優遇制度に関しての解説でした。

知らないというだけで多く払ってしまう税金などは知っていれば得をするので、情報収集は怠らずにいたいものです。

ブログ村のランキングに登録しています。

記事が良かったなと思っていただけたら、押していっていただけると嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました